初めての胃カメラ

 

今回は「胃カメラ(ピロリ菌検査)の感想」を話していきます。

 

健康診断で再検査通知

毎年健康診断をうけてるのですが、今年も検査結果の封筒が自宅に届きました。わりと健康に気を使ってる方なので、例年通りほとんどは問題なし。が、「ピロリ菌感染の再検査が必要」との記載が。

 

健康に気を使っててもこうなるのかとショックを受けながらも、ピロリ菌がいたら胃がんのリスクを高めるので、早速健康診断を受けた病院で再検査をしてきました。

 

血液検査だけではピロリ菌に感染してるかはわからない

病院に行くと医師から健康診断の説明を受け、血液検査ではピロリ菌に感染してるか確定できないとのこと。

 

健康診断の血液検査では菌がいるかどうかではなく、抗体の量を検査するので、「現在感染してるのか?」「過去感染して抗体がいるのか?」「偽陽性(感染してないのに、感染してると見られる値が出る事)なのか?」どうかがわからない。

 

で、私の場合は検査結果の数値が明らかに感染してる値ではなく微妙な値だったので、偽陽性などの可能性もあるとのこと。

 

では、どうやって判断するかというと胃の中を見て、炎症など異常が見られれば感染してると診断でき、ピロリ菌の除菌治療に進む。もし異常が無ければ治療は不要になります。

 

麻酔は任意

というわけで、早速胃カメラ検査を予約。保険適用外で麻酔が可能とのこと。金額は1100円だったので麻酔ありで予約しました。

 

麻酔をする場合、当日運転不可能なので、公共交通機関や徒歩で来るよう説明されて、最後に日時調整と同意書にサインをしてこの日は帰宅しました。

 

序盤は苦しいがあっさり終了

そして検査当日。病院に到着すると、検査着に着替えて検査室に案内されます。胃を整える飲み薬を飲まされ、麻酔用の点滴針をさしていきます。検査まで待ち時間があるので、まだこの時点ではまだ麻酔は入れません。

 

順番を待っていると検査室から「オエッ」「オエッ」とオエツ声が聞こえてきます。私もこの後こうなるのかと思い覚悟を決めます。

 

順番が来たので検査室に運ばれ、喉に表面麻酔をされました。スプレーで薬剤を喉に噴射するのですが、喉が焼ける様な感覚で思わず咳き込みます。すぐに喉の感覚が鈍くなり息苦しさを感じました。

 

そして点滴で麻酔注入開始。ぼーっとしながらも意識はあり、喉にカメラが入ると思わずオエツが出ます。鼻呼吸しないと苦しいので、鼻呼吸を必死に意識。

 

看護師さんから「唾液はそのまま垂れ流していいですよ」と言われるのですが、これまでの人生で意識的に唾液を垂れ流した経験がないので、反射的に飲み込んでしまい、またオエツが出る始末。

 

苦しみながらも、看護師さんが体をさすりながら「あと少し頑張って下さいね」と声をかけて下さり、これで気持ちはかなり楽になりました。優しい声かけは良薬だと痛感。

 

無事検査を終えると、車椅子に乗せられ、半個室のリクライニングチェアルームで30分程麻酔をぬくため休憩。麻酔が切れるまでは、目を閉じるとすぐ浅い眠りになって夢を見てる感覚になり、やはり麻酔は効いてるんだなと感心してました。

 

麻酔が抜けたら、最後に先生から検査結果を聞く為に診察室へ案内されます。

 

ピロリ菌の感染は無し

検査結果は異常なし。ほっとしました。胃はとても綺麗だそうで炎症なども見当たらないそうでした。つまりピロリ菌の感染は無く、健康診断での結果が偽陽性だったみたいです。

 

ただ、私は「喉のヘルニア」とのこと。これは喉から胃への入口が通常食べ物が入ると入り口が閉じるのですが、私の場合は少し緩く入り口が閉まりにくいとのこと、なので胃の中の物が逆流しやすく、「逆流性食道炎になりやすい」と言われました。

 

珍しいものではないので気にすることはないそうで、何よりピロリ菌の治療は不要となったので安心して帰る事ができました。

 

思ったほどつらくない

終わって考えてみると初めての胃カメラは、苦しいですが、絶対にしたくないと思うものではありませんでした。むしろ、注射が苦手なので、麻酔の点滴針を刺す瞬間の方が嫌です。

 

歳を重ねるほど、何もしないと病気にもかかり易くなるので、毎年の健康診断と予防には今後も取り組んでいきます。

 

macbook・iPad・iPhone・Kindle全てを充電可能なコンパクト充電器をDIY

 今回は「macbookiPadiPhoneKindle全てを充電可能なコンパクト充電器をDIY」について話していきます。

 

充電器がカバンの中を圧迫

普段使うガジェットはiPhoneMacBookKindleの3つなんですが、それぞれ充電端子の形状が異なります。iPhoneはlightning、MacBookはUSB-c、Kindleはmicro USBです。外出時にすべてを持ち歩く場合、それぞれケーブルやACアダプタを持ち歩くと重すぎて辛いんです。

 

この「重い」「かさばる」という課題を解決するために「コンパクト」「軽い」「全端子対応」の充電アダプタ、ケーブルの組み合わせを考えてみました。

 

USB-C・Micro USB・lightning端子対応かつコンパクトな充電器をどう実現するか?

充電アダプタに求める機能は「コンパクトである」「45w以上の出力に対応」です。45w以上の出力があればMacBookも充電できます。

 

ケーブルに求める機能は「3種類の端子に対応」「45w以上の出力に対応」「巻き取り式」です。端子はusb-c、micro usb、lightning端子で、この3つに対応できればMacBookiPhoneKindleなどを充電可能です。ケーブルもMacBookを充電するには45w対応できるものに限られます。そして、コンパクトかつ長さを調節できるように巻き取り式を選びます。

 

というわけで用意した材料はこちら。

f:id:megadan:20210903164753j:image

【充電アダプタ】Anker Nano II 45W

【ケーブル】krow USB-C & USB-C 巻き取り式

【端子アダプタ】Sisyphy 5-in-1 PD 60W 充電ケーブル

【マジックテープ】クラレファスニング 粘着付

 

ケーブル端子がusb-cなので、これにlightningアダプタとmicro usbアダプタを用意します。個別で買うより安かったので、5in1のケーブルからカットしました。

 

マジックテープは、アダプタを無くさないように巻き取りケーブルのケース部分につけて、取り外して使えるようにします。

 

機能性とコンパクトを両立

完成したのがこちら

f:id:megadan:20210903164355j:image

片手に収まるサイズ感の上、重さも110gなので持ち歩くのも苦じゃないです。そして、これ1セットあればMacBookiPhoneiPadKindle全て充電器可能なので、充電器を別々に持ち歩く必要がなくなりました。

眠れる部屋の作り方 照明編

今回は「眠れる部屋の作り方。照明編」というテーマでお話していきます。

この話を聞いていただくと「照明が睡眠に与える影響」や「どんなふうに照明を使えば眠りやすくなるのか?」ということを理解していただけます。

今回の話は大きく4つに分けて話していきます。
1つ目が「照明が体に与える影響」2つ目が「眠れない人にありがちな照明」3つ目が「眠りやすい照明の使い方」4つ目が「誰でもできる眠れる照明の選び方」です。

 

照明が体に与える影響

まず「照明が体に与える影響」ということで、知っておいて欲しいことがあります。
住宅の照明は主に白色と電球色の2種類があり、照明の色によって体への影響が異なります。

白色は「活動的になり眠りが覚める」効果がります。
また、電球色は「リラックスできて眠くなる」ような効果があります。

例えば、オフィスの照明は明るい白色が多いです。
これは従業員の人が活動的に働いてもらうためです。
逆にバーなどは、暗い電球色が多く、リラックスしやすい空間です。

このように照明は、私たちの体に影響を与えています。

f:id:masa_diy:20200516135518p:plain

眠れない人にありがちな照明

それでは「眠れない人にありがちな照明」はどういったものでしょうか?
眠れないという方の部屋は「寝る前まで明るい白色の照明を使っている」ことが多いです。

先ほど説明したように白色には「活動的にさせたり、眠気を覚ます」効果があるので、寝る前には適してません。
また、明るいほど眠りにくいので、明るい白色で過ごすのは入眠までに時間がかかり、睡眠の質も落ちてしまいます。

 

眠りやすい照明の使い方

それでは眠りやすくするために、どのように照明を使えばいいかを説明します。
これまでの話でわかる方も多いかと思いますが、結論「寝る前は電球色の照明を使ってください。
そして、寝る時間が近づくにつれ、徐々に明るさを暗くしてください。

僕の場合、日中は白色の照明で、18時になると電球色に切り替えます。
21時ごろから徐々に暗くしていき、寝る時間の24時ごろには薄ら明かりがついてる程度にしてます。

こうすることで、寝る前には自然と眠くなり、すぐに寝付けるようになりました。
それでは、具体的にどんな照明器具を使ってこれらを実現するかを話していきます。

f:id:masa_diy:20200516135734p:plain

 

誰でもできる眠れる照明の選び方

今回は誰でも簡単に使えるものに絞って説明します。
必要な照明器具は「シーリングライトで調光調色機能がついているもの」です。

シーリングライトはほとんどの家の天井に設置されている円盤型の照明のことです。
このシーリングライトに調光機能と調色機能がついているものを使ってください。

調光機能とは、光の明るさを明るくしたり暗くしたりできる機能で、夜に照明を暗くしていく為に必要な機能です。
調色機能とは、光の色を白色から電球色まで調節できる機能で、朝は白色、夜は電球色にする為に必要な機能です。

シーリングライトが取り付けれるかわからない人は、事前に管理会社や大家さんに確認しましょう。
また、シーリングライトは「6畳用」「10畳用」とというようにパッケージに表示されてるので、自分の部屋の広さにあったものを選びましょう。

シーリングライトAmazonなどのネットショップでも購入できるので、検索窓に「シーリングライト 調光 調色」などで検索すると出てきます。

この「シーリングライトで調光調色機能がついているもの」を自宅に設置し、日中は明るく白色にして、夜は電球色かつ暗くして使ってください。
この室内環境を継続的に行うことで、寝る前には自然と眠くなります。

 

f:id:masa_diy:20200516135912p:plain

 

まとめ

それでは最後に、今回のまとめです。
まず、明るい白色光は体を活動的にして、眠りを妨げる効果があります。
なので、夜は電球色で暗くすると眠りやすくなります。
そういった環境を作るには、調光調色機能付きの照明器具を使うことで簡単に実現できます。

 

 

ーーーーーーーーーー
今回のテーマも是非試してもらえると嬉しいです。
お使いのSNSでフォローやブックマークすると暮らしに役立つ最新の投稿をお届けしますので、よかったらまた見てください。


各種リンクはこちら↓↓↓

linktr.ee

眠れる部屋の作り方 アロマ編

今回は「眠れる部屋の作り方 アロマ編」というテーマでお話していきます。

この話を聞いていただくと「アロマが睡眠に与える影響」や「睡眠の質を上げるには、どんなアロマオイルやディフューザーを使えばいいのか?」ということを理解していただけます。

 

アロマが体に与える影響

睡眠中も嗅覚は働いており、香りによって
睡眠の質にも影響が出ます。

リラックスできる香りを嗅ぐことで
入眠しやすくなります。



睡眠に有効なアロマ

ラベンダーやシダーウッドの香りは
ストレス緩和、リラックス効果が高く
医療機関介護施設でも使われています。

 

アロマオイルの選び方

とはいえ、香りは好みがあるので
複数の香りを嗅いで、リラックスできると
感じたものを選びましょう。

僕は無印良品ブレンドオイル
「おやすみ」を使用しています。

 

アロマディフューザーの選び方

ネブライザー式」「超音波式」など
種類があり、僕は寝室で「ネブライザー式」を使用しており、おすすめです。

Amazon
「アロマディフューザー ネブライザー
と検索してみましょう。

僕は最初「超音波式」を使用してましたが、
オイルと水を入れて使うので洗う手間が
面倒で衛生的にも不向きでした。

ネブライザー式」は動作音が大きめですが、オイルを直接細粒子にして拡散するので
メンテナンスも不要で毎日使い続けてます。

 

まとめ

  1. 香りは睡眠の質に影響を与える
  2. オイルは嗅いでリラックスできると感じた香りを選ぶ
  3. ディフューザーはメンテナンス不要のネブライザー式」がおすすめ

ーーーーーーーーーー
今回のテーマも是非試してもらえると嬉しいです。
お使いのSNSでフォローやブックマークすると暮らしに役立つ最新の投稿をお届けしますので、よかったらまた見てください。


各種リンクはこちら↓↓↓

linktr.ee

100均で揃う?!ウォールグリーンをDIYする方法!

f:id:masa_diy:20201013210258j:plain



 

はじめに

 

この記事を書いた背景

「シンプルな部屋に観葉植物をおいてインテリアに彩りを加えたい!」と思ったことはありませんか?

 

はい、僕ももちろんその一人です。しかし、花瓶や鉢など掃除の時に移動させる必要があるものは置きたくありませんでした。(#超めんどくさがり屋です)

 

そんな時、ドトールコーヒーで壁に観葉植物が飾られているのを見て、「壁掛けなら掃除の邪魔にならない!これが欲しい!」と思い早速ネットで探してみると、

 

「………めっちゃ値段高いやん。」

 

大きさやクオリティーにもよりますが、僕の欲しいものは単価15000円以上、3つほど購入予定だったので5万円程度。その瞬間僕は思いました。

 

「素材のフェイクグリーン(造花)ってそんなに高いん?!100均でも素材あるからそんなに原価高いとは思えないんだけど………とりあえず100均素材で作ってみるか!」

 

というわけで、ダイソーとホームセンターに走り、DIYすることに。後述しますが、作ってみるとウォールグリーンが高額な理由が身に染みました。

 

初めてにしては満足いくものが出来上がったので、「ウォールグリーン 欲しいけど高額で変えないよ。」という人の参考になると嬉しいです。

 

この記事を読んで得られること

  • ウォールグリーンを低コストで制作できるようになる。

  • ウォールグリーンDIY必要な材料と作り方がわかる

 

 

なぜウォールグリーンを飾るのか?

 

眺めるだけで癒される

観葉植物や花などをインテリアに加えるととても癒されます。シンプルな部屋にはポイントで植物を置くとアクセントとなり、華やかな雰囲気を演出できます。

 

場所を取らないので掃除がかんたん

花瓶などの小物を置く場合は、棚など「小物を置くための家具」が必要になります。床掃除する時に、鉢などは移動させないといけません。

 

しかし、ウォールグリーン であれば、壁がある家なら設置できます。(#壁や下地の種類によって取り付け方変わるので注意して)

 

床掃除の時に移動も必要ありません。ウォールグリーン を置くことによる追加の負担がありません。

 

造花を使用すればメンテナンスが不要

生花はとても美しいです。ただ、生きているのでお世話が苦手な人は枯らしてしまいます。

 

しかし、造花であればお世話不要なので、ズボラなあなたでも枯らすことはありません。

 

 

 なぜウォールグリーンをDIYするのか?

 

既製品に比べ安価に手に入る

一番は何よりも安く作れることです。作って分かったのですが、ウォールグリーン は作成は難易度も簡単ではなく、とても手間がかかります。

 

つまり、素材は安価だとしても、人件費がかかっているので商品として売るなら、安価で販売することはできません。ということは、逆にDIYすれば人件費がカットできるので安く作れるのです。

 

なので、時間が惜しい人や不器用な人は既製品を買うことをおすすめします。(#既製品で買おうとしたのはこちら↓)

 

自分の部屋に合ったサイズを作れる

既製品の場合、同じデザインでもう少し大きいもの(小さいもの)が欲しいと思っても、ないものは無いです。しかし、DIYするなら欲しいサイズを作れます。

 

余談ですが、インテリアや小物を置く時に「もの」から入ることが多いのではないでしょうか?

 

ですが「空間に対して適切な大きさか?(余白があるか?)」を考え逆算して「もの」のサイズを決めると窮屈さのないスッキリとした空間になります。(#サイズ感の合った服を着た方がオシャレに見えるのと同じ)

 

 

ウォールグリーン の作り方

 

材料 

今回はダイソーとホームセンターで揃えましたが、全てダイソーなどの100均で揃えることが可能です。

 

コルクボード

造花などを敷き詰める土台として使います。今回は「45cm × 30cm」を使用しました。サイズはいろいろあるので作りたい大きさにあわせて購入してください。額縁が湾曲加工されてないものを選びましょう。(#縁用の木材を取り付けるので)

 

人工芝

造花が地面から生えている感を出す下地として使います。これがないとコルクボードが見えてしまい安っぽく見えます。

 

リアルな芝に近いものを選びましょう。プラスチック感があるものは出来上がりに安っぽさが目立つので避けます。

 

コルクボードのサイズに合わせてカットして使います。例えば「45cm × 30cm」のコルクボードに対して人工芝「30cm × 30cm」なので、人工芝2枚必要です。

 

造花

ここはセンス次第なのですが、再現性を高める為にどんな造花が必要かリサーチします。ネットでウォールグリーンの画像を検索し、作りたい物の画像を保存しておきます。それをみながら、出来上がりをイメージして似た素材を購入しましょう。

初めて作るときは数量がわからないので、多めに購入することをお勧めします。

 

縁用の木材

コルクボードに人工芝を貼るので、継ぎ目を隠すために使います。ダイソーにも木材は売っていますが、ホームセンターで購入した方が反りが無くきれいなのと、木材カットもしてもらえるのでホームセンターで購入しました。サイズは木材を貼り合わせた時にピッタリになるように事前に計算してから購入しましょう。(#今回のを例にするとこんな感じ↓)

 

 

タッカー

コルクボードに人工芝を貼り付けたり、造花を固定するのに使います。芯は別売の場合は芯も忘れず購入しましょう。

 

ボンド

コルクボードと縁用の木材を接着するのに使います。

 

マスキングテープ

ボンドでコルクボードと木材を接着する時に仮止めするのに使います。ガムテープなど接着力が強いテープだと、仮止めを剥がす時に木材も一緒に剥がしてしますので、接着力の弱いマスキングテープを使います。

 

ニッパー(または強力なハサミ)

造花の枝の長さを短くする時に使います。はさみでもOKですが、造花の枝は針金が入っているので、ハサミだと刃こぼれすることがあります。

 

作成手順

1:下地作成

コルクボードに人工芝をタッカーで貼り付けます。1枚目を貼り付けた後に2枚目を貼り付け、余った部分をはさみやカッターでカットしましょう。

 

2:仮置き

造花のレイアウトを決めます。最初から貼り付けると完成した後にイメージと違うものになると悲しすぎますよね。造花の枝を曲げたり乗せる順番を変えたりしながら「どうやったらボリューム感(立体感)が出るか?」「どうしたら自然に生えてるように見えるか?」を意識してレイアウト調整します。

 

この時点で、造花を「どうやって設置するか?」も考えます。タッカーで留めるのか、下地に穴を開けて茎や枝を挿入して裏側で固定するのか?などを決めておきます。

 

3:下地の穴あけ

造花を挿入するための穴をあけます。穴の開け方は、電動ドリルやカッターなどなんでもいいです。今回はコルクボードと人工芝がやわらかかったので、乱暴にもハサミで突き刺して開けました。

 

仮置きでどの造花を挿して固定するのかを決めたので、必要な箇所に穴を開けていきます。実際に挿す段階で穴を開けてもOKです。

 

4:造花の固定

仮置きしたレイアウト通りに造花を固定します。穴に造花の枝を挿し、裏で枝(針金)を曲げて外れないようにしました。また、針金が入っていない造花はタッカーを使って、茎や枝部分をタッカーの芯と挟むように下地に固定します。タッカーで固定する際は、コルクボードまでタッカーの芯が刺さるようにしっかり固定します。(#留めがゆるいと後ではずれちゃう)

 

5:縁用の木材を接着

コルクボードと人工芝のつなぎ目を隠します。縁用の木材は自分でカットしても良いですがあらかじめホームセンターでカットしておくと楽です。

 

接着する際は強力なボンドを塗って乾かす間に取れないようにマスキングテープで仮止めします。ボンドが乾いたらマスキングテープを取ります。

 

今回はボンドだけで留めましたが、サイズの大きいものを作る際は、ボンドだけでは接着力が不安なので、ビス留めしてもいいでしょう。

 

6:壁掛け用金具の取り付け

コルクボードに付属している壁掛け用の金具を取り付けます。これで完成です。

 

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

まさ@DIYフォト(@masa_diy_photo)がシェアした投稿 -

 

 

お値段はいくらかかった? 

今回はウォールグリーン3つで6000円でした。工具や備品はもともと持っていたものを使ったのでコルクボードや造花など、素材のみの価格になります。

 

1つあたり2000円だったので既製品と比べると10分の1近く安く作れることになります。しかし、とても労働力がかかるので時間をかけたくない人は既製品を買うことをおすすめします。

 

それでも、ウォルグリーンをDIYするメリットは10分あるのでコストを抑えてオリジナルのウォールグリーンを作りたい人はぜひ挑戦してみて下さい。

 

 

まとめ

ウォールグリーンは100均の素材だけでDIY可能

コストは「30cm × 45cm」で2000円程度

労働力と時間をかけれない場合は既製品がおすすめ

 

ーーーーーーーーーー
今回のテーマも是非試してもらえると嬉しいです。
お使いのSNSでフォローやブックマークすると暮らしに役立つ最新の投稿をお届けしますので、よかったらまた見てください。


各種リンクはこちら↓↓↓

linktr.ee

センスで選ばない!ワンパターンコーデの具体的な配色手順!

僕は各季節ごとに服のコーデをワンパターンに統一してます。

この記事では、僕が実践したワンパターンコーデの具体的な配色手順を紹介していこうと思います。ファッションセンスに自信がある人は読み飛ばしてください。

 

以下の記事に、服をワンパターンにする具体的方法や考え方の記事をまとめてます。「シンプルに生きたい」「毎日服を決めるのがめんどくさい」と感じてる方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

配色法則を使う

服の色を選ぶ際、自分のセンスだけで選ぶことはしません。なぜか?センスがないからです(笑)服をワンパターンにすると、その印象が全てになるので、センスで選んでダサかったらいつもダサいことになります。(ダサいと思われたくないという羞恥心はいっちょまえに持ち合わせてます、、、)

 

では、どうするのか?以下の3つの法則を使いました。

  • パーソナルカラー
  • ピコロール配色
  • 色彩心理学

これらを使ってどうやって配色を決めたのか説明していきます。

 

センスで配色しないメリット

上記のような法則を使えば誰でも自分に似合っている色を見つけ服に取り入れることができます。ファッションセンスがなくても80点くらいまでは再現性高く取りにいけます!(お洒落かどうかはわからんけど、ダサくはない!)

 

もちろん、そのためには最低限の基礎知識や法則は知っておく必要があります。以下参考になった本を載せておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則 」大山 旬 (著)

Amazonで見る楽天で見る

ーーーーーーーーーーーーーーー

「最速でおしゃれに見せる方法」MB (著) 

Amazonで見る楽天で見る

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

配色手順

それでは具体的な配色手順を説明していきます。 

「パーソナルカラー診断」で似合う色を探す

パーソナルカラー診断とは、自分の肌や髪、眼の色などから自分に似合う服の色を知る方法です。下記サイトで診断できます。

 

 

早速自分のパーソナルカラーを診断します。診断結果、僕は「サマータイプ」で、下図のようにソフトな色や青系の色が 似合うようです。

f:id:masa_diy:20210330200855p:plain

出典:Dcollection

 

なので、上図の「ベースカラー」は服の面積の多いアウター、トップス、ボトムの配色に使います。また、「アソートカラー」「アクセントカラー」は面積の小さいファッション小物(マフラーなど)の配色に使います。

 

ワンパターンコーデにする上で、個人的にシンプルにまとめたいので基本的にベースカラーから使う色を選ぶことにします。

 

 

「ビコロール配色」でメインの組み合わせを絞る

ビコロール配色とは「コントラストのある2色を使った配色方法」のことです。企業のロゴや標識などに使われています。ビコロール配色は使う色が2色なのでシンプルなコーデが可能です。以下に参考サイト載せておきます。

 

僕のパーソナルカラーのベースカラーからビコロール配色に適した色を選びます。コントラストがある2色を選ぶとするとホワイト+ネイビーor藍墨茶(藍みを帯びた墨色)となります。しかし、服のカラーでブラックは売ってますが藍墨茶などの真っ黒ではない黒色は入手しにくいので、候補はホワイト+ネイビーとします。

f:id:masa_diy:20210423111957p:plain

出典:Dcollection

 

最終的なイメージをグーグルで探す

それでは、上記の配色を実際のコーデをイメージしていきます。僕の場合は、カジュアル すぎるより少しフォーマル寄りが好きなので、セットアップをイメージをさがしました。Googleの画像検索で「ネイビー セットアップ メンズ」など調べて自分のイメージにあう画像を探します。僕のいいな!と思ったイメージはこちら。

f:id:masa_diy:20210331115848p:plain

出典:U-NOTE

 スニーカーはパーソナルカラーのベースカラーから選び直すとして、コーデは上記画像をベースに考えます。春秋は上記画像と同じで、夏はジャケットを脱いで半袖Tシャツ。冬はジャケットではなく、同じネイビーのコートやダウンで対応すれば、この配色で年中過ごせます。 

 

このイメージする段階では自分がしっくりくるかどうかも大切にします。しっくりこない服を毎日着るのはテンション上がらないので、ロジックだけでなくフィーリングも大切にしたいところです。

  

 さいごに

以上がワンパターンコーデの具体的な配色手順です。次の記事では、今回の配色を元にした実際のアイテム選び方法を紹介していきます。

 

記事URL(coming soon)

 

それではまた〜👋

【総まとめ】服をワンパターンコーデにする為の考え方と具体的方法

僕は各季節ごとに服のコーデをワンパターンに統一してます。

この記事では、僕が服をワンパターンコーデにする為の考え方と具体的方法に関する記事を順番にまとめています。「シンプルに生きたい」「毎日服を決めるのがめんどくさい」と感じてるけど不安や具体的にどうすればいいかわからない人にも「なんとなくこうしたらいいんだな!」とイメージを持ってもらえるはずです。

 

ボリュームがありますが、最初の記事から順番に読んでもらえると、自分なりのワンパターンコーデが見えてくるので是非読んでみてください。

 

 

ワンパターンコーデにしようと思った3つの理由

  

ワンパターンコーデをつくる為の7つの基準

 

ワンパターンコーデの具体的な配色手順

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

 タイトル

記事URL(coming soon)

 

妥協はしない!ワンパターンコーデをつくる為の7つの基準!

僕は各季節ごとに服のコーデをワンパターンに統一してます。

この記事では、ワンパターンコーデにおけるアイテム選びの基準7つを紹介していこうと思います。

 

以下の記事に、服をワンパターンにする具体的方法や考え方の記事をまとめてます。「シンプルに生きたい」「毎日服を決めるのがめんどくさい」と感じてる方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

まず、自分が服に何を求めてるのか考えてみます。僕の場合はおおまかに次の3つです。

  • 会う人に失礼な印象を与えない
  • 着ていて快適
  • メンテナンスコストがかからない

 

これらを元に僕なりの服を選ぶ基準が次の7つでした。

  1. TPOを問わず着れる
  2. 細かな温度調節が可能
  3. 動きやすい
  4. 最小限のアイテムですむ
  5. 洗濯がしやすい
  6. 入手しやすい
  7. 自分に似合う

「会う人に失礼な印象を与えない」にあたるのが1。「 着ていて快適」にあたるのが2〜3。「メンテナンスコストがかからない」に当たるのが4〜6。7はささやかながらファッション性です(笑)

それでは各基準の意図を説明していきます。

 

TPOを問わず着れる

僕は仕事も私服なのでワンパターンにするとなると、仕事やプライベートあらゆるTPOに対応できる必要があります。

 

プライベートでは着れるけど、仕事で着て関係者に失礼がる可能性が高い服は選べません。なので派手な色、柄物、流行のデザインよりも落ち着いた色、シンプルな無地、オーソドックスなデザインを選びます。

 

細かな温度調節が可能

僕は割と触覚過敏で、暑すぎたり寒すぎたりすると非常にストレスです。なので、基本的に汗を吸収発散できる素材。インナーに関しては夏は冷感素材、冬は蓄熱素材を使い薄着で肌触りが良い快適に過ごせるような物を選びます。

 

動きやすい

毎日着るので、あらゆる動作で動きやすい必要があります。着替えの際に着にくい、しゃがみにくいなどはストレスです。なので、ストレッチ性のある素材を採用してるアイテムを選びます。

 

最小限のアイテムですむ

なるべくアイテム数は少なくしたい。なので、極力年間通して使えるアイテムを選びます。また、季節ごとに全て別のアイテムに衣替えするのではなく、春秋のトップスやボトムスは冬も使い、インナーやアウター で温度調節するようなコーディネートできるようなアイテムを選びます。

 

洗濯がしやすい

毎回クリーニングが必要だとコストも増えるし、預ける日数分余計に枚数が必要になります。なので、洗濯機にかけれるものを選びます。また、洗濯しやすい素材(乾きやすい、縮みにくいなど)を選びます。

 

入手しやすい

これとても重要です。ワンパターンにしたとき、万が一破れたり使い古して買い換える時に売ってなかったら替えがききません。なので、ベーシックなデザインやカラーでネットや店舗でいつでもどこででも入手できるアイテムを選びます。

 

自分に似合う

どうせ服を着るなら自分に似合ってる物がいいですよね。自分の身長、体型、肌の色などによってデザインの合う合わないがあります。特に服のサイズ感で印象が変わるので自分にあう色や形のアイテムを選びます。(最下部の記事で詳しく解説してます。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則 」大山 旬 (著)

Amazonで見る楽天で見る

ーーーーーーーーーーーーーーー

「最速でおしゃれに見せる方法」MB (著) 

Amazonで見る楽天で見る

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちなみに、「全ての基準を完璧に満たすコーディネート」でなく、「これらの基準を元に総合的に判断して最適なコーディネートを目指す」という考え方でアイテムを選んでいきますので、基準に縛られなくてOKです。

 

 さいごに

以上がワンパターンコーデにおけるアイテム選びの基準です。次の記事では、会う人に与える印象が変わる服のカラーコーディネート方法を紹介していきます。

 

 

それではまた〜👋

 

毎日同じ服!?僕がワンパターンコーデにしようと思った3つの理由!

僕は各季節ごとに服のコーデをワンパターンに統一してます。

この記事では、服のコーデをワンパターンにした理由を書いていこうと思います。

 

以下の記事に、服をワンパターンにする具体的方法や考え方をまとめてます。「シンプルに生きたい」「毎日服を決めるのがめんどくさい」と感じてる方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

元々服は多かった

僕は元々服が少ない方ではありませんでした。ファッションに興味が出たのは大学生の時で、オシャレというわけではないですが、自分にどんな服が似合うかもわからずファッション雑誌を読みあさってネットで服を毎月のように買っていました。

 

社会人になってからも、シーズンごとに買い替えたり友人とショッピングで服を買いに行くことはよくありました。「毎日同じコーディネートとかあり得ない」「1週間分のコーディネートパターンが必要」とさえ思っていました。

 

そんな僕がなぜ服をワンパターンにしようとしたのでしょうか?

 

 

なぜ服をワンパターンにしようと思ったか

僕が服をワンパターンにしようと思った理由は次の3つです。

  • ファッションに対して特別な欲求がない
  • 「毎日同じ服は恥ずかしい」という謎の固定概念に疑問
  • 「ワンパターンにして困るのか?」という疑問

 

ファッションに対して特別な欲求がない

年齢を重ねるうちに「たくさんのファッションを楽しみたい」「特定のブランドをコレクションしたい」「ファッションごとに自分を表現したい」という欲求はないことに気付きました。

 

じゃあなんでクローゼットの中にたくさんの服があるのか?

 

それは、「昔からの習慣がたまたまそうだっただけ。」服を買い足したら、古い服を捨てるわけでも売るわけでもなく残したまま。そのうち着る機会が減っていく。だけどコレクションのように大切にメンテナンスしたり綺麗に保管するわけでもない。

 

「なぜ捨てないの?」と聞かれれば「もったいない」だの色々理由をつけることが出来るけど、本当のところは面倒なだけでした。であれば、「ファッションに時間を使う事より、別の欲求や大切な事に時間を使いたい!」と考えるようになりました。

 

「毎日同じ服は恥ずかしい」という謎の固定概念への疑問

 これまでなんとなく「毎日同じ服は恥かしいことなんじゃないか?」と思ってました。特に学生時代はファッションの話題もよく出ていたので、周りも毎日同じ服の人なんていなかったので、僕の暮らす世界ではいろんな服を着ることが「普通」でした。そんな「普通」から外れることを恥ずかしいと当時は思っていたのでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

「他人の目」が気になる人へ / 水島 広子 (著)

Amazonで見る楽天で見る

ーーーーーーーーーーーーーーー 

 

しかし、自分の信念のもと、毎日同じ服を着るのであれば恥ずかしいと感じるのだろうかと疑問を持ちました。この疑問を自分で体験して考えてみようと思いました。

 

「ワンパターンにして困るのか?」という疑問

実践前に友人と話してると、「ワンパターンだと困るはず」という意見もありました。仕事、友達と遊ぶ、デートなどTPOに対応できないということみたいでしたが、僕は「そもそもやったことないし、本当にそうなのか?」という疑問がありました。

 

毎日のコーディネートの中でよく着る服は持ってる服の内20%くらい。よく着る服は決まってます。また、お気に入りの服を着るとテンション上がるなんて話もありますが、それなら毎日お気に入りの服を着ればいい。自分の持ってる服に1軍2軍3軍みたいに序列があるなら1軍だけで十分です。

 

もしかしたら「ワンパターンにすることでのメリットもたくさんあるんじゃないの?」とすら思うことも。であれば、この「ワンパターンにして困るのか?」という疑問も自分で体験して考えてみようと思いました。

 

 さいごに

以上が服をワンパターンコーデにしようと思った理由です。次の記事では、ワンパターンコーデにおけるアイテム選びの基準を紹介していきます。

 


 

それではまた〜👋

 

 

 

服がいつも同じミニマリストは生きづらいのか?実践してわかった4つのメリット!

 

 

服がいつも同じ人は生きづらいのか?

僕は服を季節ごとにほぼワンパターンで統一してます。

なのでいつも同じ服を着てます。(同じもの3着を毎日洗濯して着回してます。)

 

友人にその話をすると面白がられることが多いですが、たまに「生きづらそう」と言われることがあります。

 

そういう人の解釈としては「ファッションを楽しめない。自分のルールにしばられてるなんて生きずらそう。」ということみたいなんです。

 

はたして、本当に生きづらいのでしょうか?

 

実践してわかった4つのメリット

僕の場合は生きづらいどころかとっても生きやすくなりました。

理由は、以下の4つのメリットがあったからです。

  1. 何を着るか迷う時間がなくなった。(時間が生まれた)
  2. クローゼット内の占有スペースが減った。(空間が生まれた)
  3. 必要以上に服を買いたい思わなくなった。(お金が生まれた)
  4. 人にすぐ覚えてもらえる。興味を持ってもらえる。(人間関係が生まれた)

 

ワンパターンにするまでの具体的な過程や考え方など、リンク先の記事に詳しく書いてるので興味ある人はそちらを参考にしてくださいね。


とはいえ、同じことをして生きづらくなる人も確実にいると思います。

同じことをしても、「生きやすくなる人」と「生きづらくなる人」が存在するのはなぜでしょうか?

 

自分の価値観に沿っている行動か

僕が結果として「生きやすくなった」のは自分の価値観に沿った行動だったからです。

 

僕だって、急に天から降ってきたように「よし!明日から服はワンパターンだ!」と何の目的もなく始めたわけではありません。

 

自分の人生をどう生きるかについて考える中で「シンプルに生きたい」「物理的にも精神的にも何かにしばられたくない」「心から大切だと思う人や、本当に必要だと思う物の中で暮らしたい」など価値観を言語化してから、その価値観に沿った行動の一つとして「服をワンパターンにする」ことを実行してみただけです。

 

なので、自分の価値観に沿った行動なので違和感なく楽しくできたし、結果としてもやってよかったと思えました。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:masa_diy:20210325181025p:plain

「ぜんぶ、すてれば」中野善壽 (著)

Amazonで見る楽天で見る

 ーーーーーーーーーーーーーーー

逆に、ファッション好きの人が同じことしたらデメリットだらけです。(笑)

着たい服が他にあるのに着れないのはストレスです。

「服をワンパターンにする」のは手段であって目的ではありません。

 

例えば僕みたいに「シンプルに暮らしたい」みたいな価値観の人は合う可能性が高いし、逆に「様々なファッションを楽しみたい」みたいな価値観の人は合わない可能性が高いです。

 

なので、実践するかどうか悩んでる人は、その行動が自分の価値観に沿っているか照らし合わせてみると判断しやすいと思います。

 

価値観を言語化すると判断に迷わない

自分の価値観が言語化でき明確になると、物事の判断で迷うことがなくなります。

僕はシンプルな暮らしが好きなので、服を選ぶ基準は「洗濯できて乾きやすいか?」「入手しやすいか?」「仕事やプライベート関係なく着れるか?」「年齢問わず着れるか?」「ダサくないか?笑」です。

 

”余談ですが、ファッションに興味はあるんですよ。恥ずかしながらダサイと思われたくない自意識も持ち合わせてます。(ほんと自意識捨てたいです。)”

 

細かい所はもっとありますが、大体の基準は上記に挙げたとおりです。

すると、その条件に当てはまる服の時点で、ある程度色や形が決まります。

色移りする服や、もこもこの服、仕事で失礼になりそうな服は選考から外れます(笑)

 

枚数に関しては、毎日洗濯するのでTシャツなら3着あれば十分です。

2着だと洗濯できない日があったり、破れたときに対応できません。

逆に4着だと1着ほぼ着ないままです。なので3着なんです。

 

こうなると、3着あればそれ以上に買い足す理由がないので、服を自分の基準以上に欲しくなることはありません。自分にとって既に満足だからです。

 

これらは一例ですが、価値観を言語化すると判断に迷わなくなりました。

 

自分の価値観に沿って行動するので、「他人や周りが言うから〇〇しよう」ではなく「自分がそうしたいから〇〇する」となり、社会や企業の宣伝広告など外部刺激に惑わされにくくなります。(それでもたまに誘惑に負ける時もあります。そんな時は自分を責めず許してあげましょう。)

 

まとめ

繰り返しになりますが、僕は「シンプルな暮らしたい」という価値観なので服をワンパターンにして生きやすくなりました。もし、僕と似た価値観の人がいれば実践記録の記事や書籍が参考にしてみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:masa_diy:20210325181025p:plain

「ぜんぶ、すてれば」中野善壽 (著)

Amazonで見る楽天で見る

 ーーーーーーーーーーーーーーー 

 

それではまた〜👋